本文
マイナンバーカード休日・夜間窓口を開設します
平日役場の開庁時間に、カードを申請、受け取りに来れない人のために、以下の日程で休日・夜間窓口を開設します。
休日窓口 |
令和5年 1月15日(日曜日) |
午前8時半~正午 |
---|---|---|
夜間窓口 | 令和5年 1月11日(水曜日) 令和5年 1月19日(木曜日) 令和5年 2月 9日(木曜日) 令和5年 2月15日(水曜日) 令和5年 2月20日(月曜日) |
午後5時15分~午後7時30分 ※午後7時30分以降、国のシステムの状況によってはカードの交付等ができなくなる場合があります。お早めにお越しください。 |
場所 | 住民課住民係 |
※休日・夜間窓口は、混雑する場合もありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
なお、平日にお越しいただく方が、少ない待ち時間でご案内できます。
※正面玄関から入れます。
※マイナポイントの申し込み支援や住民票などの証明書の発行および転入・転出の異動の受け付けなどは
おこないません。
※不明な点は電話にてお問合せください。
※急遽中止する場合は芦屋町ホームページにてお知らせします。
カードを申請する人が持ってくるもの
- 申請書(無い場合は役場で交付します)
- 申請書添付写真(サイズ:縦4.5cm×横3.5cm。無い場合は申請時に無料で役場にて撮影します)
- 通知カード
- 本人確認書類(「本人確認書類について」参照)
- 住民基本台帳カード(持っている人のみ)
※15歳未満の人または成年被後見人の場合は以下の書類も必要です。
【15歳未満の人の場合】
- 法定代理人の本人確認書類(「本人確認書類について」参照)
- 代理権の確認書類:戸籍謄本(6ヶ月以内に発行のもの)
※芦屋町の戸籍もしくは住民票で親権が確認できる場合は、戸籍謄本は不要です。
【成年被後見人の場合】
- 法定代理人の本人確認書類(「本人確認書類について」参照)
- 代理権の確認書類:登記事項証明書(3ヶ月以内に発行のもの)
カードを受け取る人が持ってくるもの
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類(「本人確認書類について」参照)
- 住民基本台帳カード(持っている人のみ)
※15歳未満の人または成年被後見人の場合は以下の書類も必要です。
【15歳未満の人の場合】
- 法定代理人(親権者)の本人確認書類(「本人確認書類について」参照)
- 代理権の確認書類:戸籍謄本(6ヶ月以内に発行のもの)
※芦屋町の戸籍もしくは住民票で親権が確認できる場合は、戸籍謄本は不要です。
【成年被後見人の場合】
- 法定代理人の本人確認書類(「本人確認書類について」参照)
- 代理権の確認書類:登記事項証明書(3ヶ月以内に発行のもの)
本人確認書類について
A. 住民基本台帳カード(写真付きのものに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書のうち1点 |
B. Aをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、町長が適当と認める2点 (例)生活保護受給者証、健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、社員証、学生証、預金通帳、母子手帳 |
マイナンバーカードをお持ちの人は、住民票や印鑑登録証明書などの証明書をコンビニで取得できます。
ぜひ、この機会にマイナンバーカードを作ってみませんか?
・マイナンバーカードの申請について
・コンビニ交付について