本文
カレンダーでさがす
2023年6月
- 9日 金曜日
- 10日 土曜日
- 11日 日曜日
- 12日 月曜日
- 13日 火曜日
- 14日 水曜日
- 15日 木曜日
- 16日 金曜日
- 17日 土曜日
-
6月の中央公民館講座「カードゲームで学ぶSDGs」のお知らせ(生涯学習課) 文化講演・講座・セミナー
- 開催時間
- 午前9時30分~正午(受付は午前9時から)
- 開催場所
- 芦屋町中央公民館(遠賀郡芦屋町中ノ浜4-4)
- 18日 日曜日
- 19日 月曜日
- 20日 火曜日
- 21日 水曜日
- 22日 木曜日
- 23日 金曜日
- 24日 土曜日
-
ギャラリーあしやワークショップ『プラ板アクセサリー講座』に参加しませんか(生涯学習課) 講演・講座・セミナープラ板を使用し、ブローチやアクセサリーを作る講座を行います。
対象者:小学生以上の人(小学3年生以下の人は保護者同伴)
定員:15人(事前申し込み先着順)
受講料:100円(材料費)
持ってくるもの:はさみ、油性ペン、色鉛筆
申し込み:令和5年6月21日(木曜日)~22日(木曜日)の午前9時~午後5時に中央公民館(093-222-1688)へ
※月曜日は休館です。- 開催時間
- 午後1時~3時
- 開催場所
- 芦屋町中央公民館(遠賀郡芦屋町中ノ浜4-4)
- 25日 日曜日
-
八朔のわら馬づくり講習会を行います(芦屋釜・歴史文化課) イベント文化講演・講座・セミナー芦屋町で300年以上続く八朔行事は、文化庁から無形民俗文化財に指定されています。
わら馬づくりを通し、子どもたちの郷土学習につなげるとともに、地域の皆さんとふれあいながら伝統文化の継承を図ります。- 開催時間
- 6月25日(日曜日)午後1時から3時30分
- 開催場所
- 芦屋町町民会館 1階大ホール
- 26日 月曜日
- 27日 火曜日
- 28日 水曜日
- 29日 木曜日
- 30日 金曜日
複数期間開催の
イベント
7日以上開催のイベントを表示します
ギャラリーあしや常設展「芦屋町の芸術家たち」のお知らせ(生涯学習課)
イベント文化

ギャラリーあしやで、芦屋町出身の芸術家たちや芦屋町で活躍した芸術家たちの作品を展示しています。ぜひ気軽に立ち寄ってください。
- 開催期間
- 2023年4月4日(火曜日)から 2023年6月30日(金曜日)
- 開催時間
- 午前9時~午後5時
※月曜日休館
- 開催場所
- ギャラリーあしや(芦屋町中央公民館3階:遠賀郡芦屋町中ノ浜4-4)
【芦屋釜の里】春季企画展「釜づくりの技~芦屋釜ができるまで~」開催のお知らせ(芦屋釜・歴史文化課)
イベント

芦屋釜がどのように造られるのか、その技術にスポットを当てた企画展です。その技術を駆使して造られた釜の見どころも紹介します。
- 開催期間
- 2023年4月29日(土曜日)から 2023年6月25日(日曜日)
- 開催時間
- 令和5年4月29日(土・祝)~6月25日(日曜日)
9時00分~17時00分(入館は16時40分まで)
- 開催場所
- 芦屋釜の里
【芦屋町歴史民俗資料館】特別展「維新前夜と山鹿流」開催のお知らせ(芦屋釜・歴史文化課)
イベント文化

江戸時代の儒家・兵法家である山鹿素行は、兵法「山鹿流」を編み出しました。赤穂浪士が「山鹿流」を活用し、仇討ちに成功したとの世評もあり、「山鹿流」は全国に流布します。また、幕末には兵法家「山鹿素水」が各地を行脚し「山鹿流」を伝えました。「山鹿素水」は晩年、芦屋に立ち寄り、書を一幅残しました。特別展では、幕末の「山鹿流」と芦屋の地政学的位置を紹介します。
- 開催期間
- 2023年6月13日(火曜日)から 2023年10月15日(日曜日)
- 開催時間
- 令和5年6月13日(火曜日)~10月15日(日曜日)・午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※休館日は、毎週月曜日(ただし、月曜祝日の場合はその翌日が休館)
- 開催場所
- 芦屋歴史の里(歴史民俗資料館)
もうすぐ申込終了
7日以内に申込終了するイベントを表示します
芦屋釜の里で抹茶のいただき方を学ぶ講座を行います(芦屋釜・歴史文化課)
講演・講座・セミナー
茶室での抹茶のいただき方を学ぶ講座を開催します(呈茶付き)。
初心者向けの講座です。
対象:中学生以上
定員:8人(申し込み先着順)
参加費:高校生以上500円、中学生300円(入館料を含む)
初心者向けの講座です。
対象:中学生以上
定員:8人(申し込み先着順)
参加費:高校生以上500円、中学生300円(入館料を含む)
- 申込締切日
- 2023年6月11日 (日曜日)
- 開催期間
- 2022年6月18日(土曜日)
- 開催時間
- 午前10時から11時
- 開催場所
- 芦屋釜の里
講師:2030SDGsゲーム公認ファシリテーター 本山晴子さん
定員:30人(事前申し込み先着順)