本文
HPVワクチンは、平成25年4月1日から定期予防接種として接種が開始されましたが、同年6月から令和4年3月末まで積極的な接種勧奨を差し控えていました。この期間に接種の機会を逃してしまった人に対して、平等な接種の機会を設けるため、従来の定期接種の対象年齢の範囲を超えて、無料でHPVワクチンを接種することができる「キャッチアップ接種」を実施しています。
キャッチアップ接種の期間は、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの予定でしたが、令和6年夏以降の需要の大幅な増加に伴うワクチン不足等の影響から、以下の2つの条件を満たしている人は、無料接種期間が1年間延長されます。
(1)平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれで接種が完了していない女性
(2)令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している女性
無料
令和8年3月31日まで
※上記期間を過ぎると、全額自己負担(約27,000円/回)となります。
種類 | 特徴 |
---|---|
サーバリックス(2価ワクチン) |
HPV16型、18型に対するワクチン。子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐ。 |
ガーダシル(4価ワクチン) | HPV16型、18型に加え、尖圭コンジローマの原因ともなるHPV6型、11型に対するワクチン。子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐ。 |
シルガード(9価ワクチン) | HPV16型、18型、6型、11型に加え、HPV31型、33型、45型、52型、58型に対するワクチン。子宮頸がんの原因の80~90%を防ぐ。 |
接種回数:3回
1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、1回目の接種から6か月後に3回目の接種を行う。
※上記の方法がとれない場合は、2回目接種は1回目の接種から1か月以上、3回目の接種は1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて接種する。
接種回数:3回
1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、1回目の接種から6か月後に3回目の接種を行う。
※上記の方法がとれない場合は、2回目接種は1回目の接種から少なくとも1か月以上、3回目接種は2回目接種から少なくとも3か月以上間隔を置いて接種する。
・1回目を15歳未満で接種した場合:2回接種
1回目の接種を受けてから5か月以上あけて2回目の接種を行う。
※2回目を5か月未満で接種した場合、2回目接種から3か月以上あけて3回目の接種が必要です。
・1回目を15歳以上で接種した場合:3回接種
1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、1回目の接種から6か月後に3回目の接種を行う。
※上記の方法がとれない場合は、2回目接種は1回目の接種から少なくとも1か月以上、3回目接種は2回目接種から少なくとも3か月以上間隔を置いて接種する。
「福岡県予防接種広域化実施医療機関」であれば予防接種が受けられます。医療機関と受けられるワクチンについては福岡県医師会ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
*福岡県外の医療機関など「福岡県予防接種広域化実施医療機関」以外で接種する場合は、予防接種を受ける前に、小児予防接種依頼書の交付を受ける必要があります。
申請の流れについては、「小児定期予防接種を行っています」(別ウィンドウで開く)をご覧ください。
ヒトパピローマウイルス予防接種では防ぐことができないタイプのヒトパピローマウイルスも存在します。子宮頸がんを早期に発見し、大切な命を守るためにも、20歳になったら、2年に1回、必ず子宮頸がん検診を受けましょう。
ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンについて(厚労省ホームページ)<外部リンク>
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚労省ホームページ)<外部リンク>