ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 防災・消防情報 > 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成と訓練の実施についてお知らせします

本文

要配慮者利用施設における避難確保計画の作成と訓練の実施についてお知らせします

記事ID:0016005 更新日:2022年6月21日更新

制度の概要について

要配慮者利用施設の避難体制の強化を図るため、平成29年6月に「水防法等の一部を改正する法律(平成29年法律第31号)」が施行されました。この法改正により、浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設の所有者または管理者に、避難確保計画の作成と避難訓練の実施が義務付けられました。

また、津波防災地域づくり法に基づき、津波災害警戒区域内の要配慮者利用施設の所有者または管理者にも、避難確保計画の作成と避難訓練の実施が義務付けられています。

避難確保計画とは

避難確保計画とは、洪水、土砂災害及び津波災害が発生するおそれのある場合において、利用者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な、次の事項を定めた計画です。
・防災体制
・避難誘導
・施設の整備
・防災教育及び訓練の実施
・自衛水防組織の業務(※水防法に基づき自衛水防組織を置く場合に必要となります)
・そのほか、利用者の円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な事項

作成の対象となる施設

避難確保計画の作成等が必要な施設は、芦屋町地域防災計画に名称と所在地を掲載している、「浸水想定区域内(洪水・高潮)」、「土砂災害警戒区域内」及び「津波災害警戒区域内」に立地する要配慮者利用施設です。
掲載されている要配慮者利用施設は次の一覧表でご確認ください。
要配慮者利用施設 [PDFファイル/462KB]

ハザードマップ

「浸水想定区域(洪水・高潮)」、「土砂災害警戒区域」及び「津波災害警戒区域」は芦屋町総合防災マップのハザードマップでご確認ください。
芦屋町総合防災マップ

作成のための資料

避難確保計画の作成等を支援するための資料となりますのでご活用ください。

1 作成について(動画解説)
要配慮者利用施設における避難確保計画の作成について(You Tube Mlit Channel)<外部リンク>

2 計画のひな形・記載例
(1)社会福祉施設用
・避難確保計画ひな形【社会福祉施設用】 [Excelファイル/343KB]
・避難確保計画記載例【社会福祉施設用】 [Excelファイル/1.39MB]
(2)学校用
・避難確保計画ひな形【学校用】 [Excelファイル/1.51MB]
・避難確保計画記載例【学校用】 [Excelファイル/1.51MB]
(3)医療施設用
・避難確保計画ひな形【医療施設用】 [Excelファイル/346KB]
・避難確保計画記載例【医療施設用】 [Excelファイル/1.53MB]

3 避難訓練実施結果報告書
・報告書様式例【社会福祉施設用】 [Wordファイル/41KB]
・報告書様式例【学校用】 [Wordファイル/40KB]
・報告書様式例【医療施設用】 [Wordファイル/41KB]

避難確保計画の作成(変更)報告について

避難確保計画を作成した場合、以下のとおり、芦屋町役場に提出してください。
【提出物】
避難確保計画 1部
【提出方法(いずれかの方法で提出)】
・窓口で提出
・郵送
・電子メール(総務課庶務係宛(bousai@town.ashiya.lg.jp))
【提出先】
芦屋町役場総務課庶務係
〒807-0198 芦屋町幸町2-20

避難訓練の実施報告について

避難訓練を実施した場合は、「訓練実施報告書」を芦屋町役場総務課に電子メールで提出してください。
【提出物】
訓練実施結果報告書
【提出先】
芦屋町役場総務課庶務係宛(bousai@town.ashiya.lg.jp)

関連リンク

・要配慮者利用施設の浸水対策<外部リンク>
・芦屋町地域防災計画
・芦屋町総合防災マップ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


国民保護

みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?