本文
【令和6年度採用】芦屋鋳物師後継候補者を募集します
芦屋鋳物師後継候補者募集
~650年前に生まれた芦屋釜、新たな歴史に名を刻む~
北部九州を流れる遠賀川河口に位置する、人口1万3千人の福岡県芦屋町。ここでは、今からおよそ650年前の南北朝時代頃より、鉄製の茶の湯釜「芦屋釜」がつくられました。芦屋釜は、芸術性、技術力において高い評価を得ており、国指定重要文化財の茶の湯釜9点の内、8点を芦屋釜が占めています。
芦屋釜の製作は江戸時代初期頃に一旦途絶えますが、芦屋町では平成7年より芦屋釜の復興に取り組んでいます。その一環として、芦屋釜の製作技術をもつ「芦屋鋳物師」の養成に取り組み、次世代への技術継承を図っています。
現在、芦屋町が養成した2名の芦屋鋳物師が、芦屋の地で活躍しています。
今回は、芦屋鋳物師の技術継承者として、新たな歴史に名を刻む若者を全国から広く募集します。
募集職種、採用予定人数、職務内容
募集職種
任期付職員(芦屋鋳物師後継候補者)
採用予定人数
2人
職務内容
- 茶の湯釜をはじめとする鋳物の製作技術習得
- 芦屋釜の里業務の補助
受験資格
平成5年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかに該当する人
- 高等学校・専門学校・短期大学・大学等において美術分野に関する課程を専攻した人
- 工芸分野の技術職として実務経験のある人
- 1または2と同等の能力を有する人
次のいずれかに該当する人は受験できません。
地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
- 芦屋町において懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを
主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人
日本国籍を有しない人で、法令により就職が制限される在留資格の人
日本国籍を有しない人は、採用後、公権力の行使及び公の意思の形成への参画に携わる職への任用に一定の制限があります。
申込手続
申込方法
第1次選考
- 参加申込フォームからの参加申込書の送信(参加申込フォームはこちら<外部リンク>)
- 専用フォームからのエントリーシートの送信
※第1次選考の参加申込書の送信後、自動返信メールにてエントリーシート入力用URLを案内します。
※電子メールを受信できるようにフィルタリングの解除等をお願いします。
※自動返信メールが届かない場合は、芦屋釜・歴史文化課の採用担当に必ず電話連絡をお願いします。
第3次選考
芦屋鋳物師後継候補者採用選考申込書に記入のうえ、持参により申し込み
受付場所
第1次選考
専用フォームからの受付(参加申込フォームはこちら<外部リンク>)
第3次選考
芦屋釜の里(持参による受付)
受付期間
第1次選考
令和5年6月19日(月曜日)から8月4日(金曜日)
第3次選考
令和5年9月9日(土曜日)から9月10日(日曜日)午前8時30分から午後5時
提出書類
第1次選考
- 参加申込書(参加申込フォームはこちら<外部リンク>)
- エントリーシート
第3次選考
- 芦屋鋳物師後継候補者採用選考申込書
- ポートフォリオ(作品集)等の自己アピールできるもの
提出の際の注意事項
- 一旦提出された書類は返却できません。
- 記載された個人情報を採用選考以外の目的で使用することはありません。
- 記載事項に虚偽の記載があることが判明した場合は、合格または採用を取り消します。
選考の方法、会場
第1次選考:8月7日(月曜日)
内容
書類審査
※選考結果は、書類を審査した後に応募者全員に対し、書面または電子メールにて通知します。
第2次選考:8月21日(月曜日)、8月22日(火曜日)
内容
オンライングループ面談
※選考結果は、書類を審査した後に応募者全員に対し、書面または電子メールにて通知します。
第3次選考:9月9日(土曜日)から9月10日(日曜日)の予定
内容
インターンシップツアー1回目(就業体験、個別面談等)
場所
福岡県芦屋町
※第3次選考に係る交通費(上限3万円)を補助します。
※選考結果は、書類を審査した後に応募者全員に対し、書面または電子メールにて通知します。
第4次選考:11月下旬
内容
インターンシップツアー2回目(就業体験、面接等)
場所
福岡県芦屋町
※第4次選考に係る交通費(上限3万円)を補助します。
※選考結果は、書類を審査した後に応募者全員に対し、書面または電子メールにて通知します。
給与、勤務時間、休暇等
給与
芦屋町一般職の任期付職員の採用等に関する条例の規定により、給料(基本賃金)及び諸手当を支給します。
給料月額:大学卒185,200円、短大卒169,800円、高校卒158,900円
※採用前の職歴等により調整を行います。
※給料月額は、給与改定等があった場合には金額が変更になる場合があります。
※給料の他に、期末・勤勉手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当があります。
勤務時間、休暇等
勤務時間
午前8時30分から午後5時15分(休憩60分)
勤務形態
週5日(土曜日、日曜日、祝日勤務有り)
勤務場所
芦屋釜の里(福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿1558番地3)ほか
※技術指導場所が町内の芦屋鋳物師工房内となる場合もあります。
休暇
年次有給休暇、特別休暇(夏期、出産、育児、子の看護、慶弔等)、病気休暇等
保険等
福岡県市町村職員共済組合に加入します
※福岡県市町村職員共済組合ホームページはこちら<外部リンク>
地方公務員の共済組合制度は、社会保険制度の一環として、相互救済によって組合員(職員)及びその家族の生活の安定と福祉の向上に貢献するとともに、職務の能率的運営に役立てることを目的として設けられているものです。
短期給付事業 | 組合員(職員)とその家族の病気・ケガ・出産・死亡・休業または災害に対して、必要な給付を行います。 |
長期給付事業 | 組合員(職員)の退職・障害または死亡に対して、年金または一時金の給付を行います。 |
福祉事業 | 組合員(職員)とその家族の健康教育、健康相談、健康診査などの健康の保持増進事業、組合員(職員)に対する資金の貸付け、保健施設の運営などを行います。 |
採用日、任用期間
採用日
令和6年4月1日(月曜日)予定
※採用開始時期については、相談に応じます。
任用期間
令和6年4月1日~令和8年3月31日
※任用期間終了後も技術習熟度等に応じ、再度任用を予定しています。
※計画では、芦屋鋳物師の養成期間として最長12年間を予定しています。
※採用開始時期については、相談に応じます。