ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 町政情報 > まちづくり > 総合振興計画 > 芦屋町総合振興計画 > コミュニティ活動状況調査の調査結果を報告します

本文

コミュニティ活動状況調査の調査結果を報告します

記事ID:0022953 更新日:2025年4月17日更新

コミュニティ活動状況調査とは

町の取り組みに対する住民の皆さんの評価および今後のまちづくりや施策に対する意向などを把握するために、アンケート調査を定期的に実施しています。
これまでの調査結果と比較、分析を行うことで本町における課題を抽出し、今後の施策に活かすことを目的としています。

調査概要

  • 調査期間 令和6年11月
  • 調査方法 郵送配布、郵送、またはインターネットによる回収
  • 調査対象 18歳以上の町民
  • 配布枚数・回収率

配布数

回収数

回収率

2,000

723

36.2%

うち

郵送:545
インターネット:178

うち

郵送:27.3%
インターネット:8.9%

前回(令和4年度)調査からの変更点

(1)設問に関わる変更点

  1. 問14-1の選択肢を追加(4.ハザードマップの確認、7.非常時用備蓄品(食料、飲料水等)の準備を追加)
  2. 問14-1の選択肢を一部変更(6.「防災用品」→「防災用品(土のう、家具の転倒防止グッズ等)」に一部変更)
  3. 問26~問27にデジタル化の取り組みについての設問を新設
  4. 問28の選択肢を追加(5.低所得世帯への支援事業(給付金の受給)を追加)

調査結果

重要度が高く、満足度が低い取り組み

重要性は高いものの満足されていない取り組みのため、重点化や、抜本的な見直しなどに努めていきます。

  • 犯罪などの防犯対策
  • 行財政改革の推進
  • 公共交通機関の利便性
  • 交通安全の推進
  • 高齢者福祉の充実
  • 道路網の利便性や生活道路の整備 など

重要度、満足度ともに高い取り組み

一定の満足をいただいているものの、重要な取り組みであるため、現状を維持しながら、必要に応じた改善に努めていきます。

  • 地域医療の充実
  • 上水道の安定供給
  • 下水道の管理運営
  • 児童福祉・子育て支援の充実
  • 火事などの消防対策
  • 地震や風水害などの防災対策 など

重要度、満足度ともに低い取り組み

重要性も満足も低いと分類されているものですが、原因を分析し改善に努めていきます。

  • 商店街などの中心市街地の整備
  • ​農業の振興
  • 漁業の振興
  • 観光の振興
  • まちづくりへの住民参画・協働
  • 町内情報通信基盤の整備 など

重要度が低く、満足度が高い取り組み

一定の満足をいただいているものの重要性は低いとされる分野です。現状を維持しながら、原因を分析し必要に応じた見直しに努めていきます。

  • ボートレース事業の振興
  • ごみの資源化や減量化
  • イベントの開催
  • 海や川などの自然環境の保全
  • 町の情報の積極的な公表・発信
  • 公園や緑地の充実 など

前回(令和4年度)実施した調査からの変化

満足度が上昇した取り組み

  • 公園や緑地の充実
  • 健康づくり事業の充実
  • 道路網の利便性や生活道路の整備
  • イベントの開催
  • 児童福祉、子育て支援の充実 など

満足度が低下した取り組み

  • 雇用対策や就業環境の向上
  • 商店街などの中心市街地の整備
  • 高齢者福祉の充実
  • 町内情報通信基盤の整備
  • 犯罪などの防犯対策 など

 

※詳しくは調査結果は、「関連ファイル」をご覧ください。
 なお、各設問の「その他」の回答及び「自由記入欄」の回答は、別冊資料にまとめています。

関連ファイル

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


第6次芦屋町総合振興計画(令和3年度~令和12年度)
第5次芦屋町総合振興計画(平成23年度~令和2年度)
コミュニティ活動状況調査(住民アンケート)

みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?