本文
|
|
|
|
認定こども園 芦屋中央幼稚園 |
施設名 | 住所 | 電話番号 | ファクス番号 | 備考 |
---|---|---|---|---|
山鹿保育所 | 芦屋町山鹿32番43号 | 093-223-0513 | 093-223-0513 | 私立 (令和5年4月から) |
芦屋保育園 | 芦屋町幸町2番6号 | 093-223-0343 | 093-223-0351 | 私立 |
若葉保育所 | 芦屋町西浜町11番4号 | 093-222-2624 | 093-222-2627 | 私立 |
緑ヶ丘保育園 | 芦屋町緑ヶ丘3番41号 | 093-223-1746 | 093-701-4660 | 私立 |
認定こども園 芦屋中央幼稚園 |
芦屋町高浜町1番7号 | 093-222-0327 | 093-222-0221 | 私立 |
保育所・認定こども園の保育所部分(2・3号認定)は、保護者の就労など「保育を必要とする事由」がある場合に、保護者に代わってお子さんを保育する施設です。
お子さんの両親および同居の親族が次のいずれかに該当し、お子さんを保育できないと認められる場合、保育所等に預けることができます。
入所希望月 | 受付期間 |
---|---|
令和5年1月 | 令和4年11月1日(火曜日)から令和4年12月9日(金曜日)まで |
令和5年2月 | 令和4年12月1日(木曜日)から令和5年1月10日(火曜日)まで |
令和5年3月 | |
令和5年4月 |
令和4年12月1日(木曜日)から令和5年1月10日(火曜日)まで |
令和5年4月 |
令和5年1月11日(水曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで |
令和5年5月 | 令和5年3月1日(水曜日)から令和5年4月10日(月曜日)まで |
令和5年6月 | 令和5年4月3日(月曜日)から令和5年5月10日(水曜日)まで |
令和5年7月 | 令和5年5月1日(月曜日)から令和5年6月9日(金曜日)まで |
令和5年8月 | 令和5年6月1日(木曜日)から令和5年7月10日(月曜日)まで |
令和5年9月 | 令和5年7月3日(月曜日)から令和5年8月10日(木曜日)まで |
令和5年10月 | 令和5年8月1日(火曜日)から令和5年9月8日(金曜日)まで |
令和5年11月 | 令和5年9月1日(金曜日)から令和5年10月10日(火曜日)まで |
令和5年12月 | 令和5年10月2日(月曜日)から令和5年11月10日(金曜日)まで |
令和6年1月 | 令和5年11月1日(水曜日)から令和5年12月8日(金曜日)まで |
令和6年2月 | 令和5年12月1日(金曜日)から令和6年1月10日(水曜日)まで |
令和6年3月 | |
令和6年4月 |
※申請書類は受付期間外でも配付しています。ただし、令和6年4月入所についての申請書類は令和5年11月下旬頃から配付予定です。
申請書類に必要事項を記入し、必要書類を添付して健康・こども課子育て支援係に申請してください。
申請できる人 |
児童の保護者 |
---|---|
受付場所 |
芦屋町役場 健康・こども課 子育て支援係(1階2番窓口) |
保育料 |
児童の年齢および世帯での町民税の課税状況により決定 |
提出書類 |
各様式は、下記の関連ファイルからダウンロードできます。 |
※必要書類は家庭状況によって異なります。
保育所等を利用する場合は、「保育利用申込書」と同時に、「施設型給付費・地域型保育給付費等 教育・保育給付認定申請書」を提出し、保育認定を受ける必要があります。
※制度の詳細は、下記のリンクをご覧ください。
「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」及び「子ども・子育て支援法施行規則」に基づき、保育所等を利用する方は、申請手続きをするときにマイナンバーの記載が必要となります。
保育認定の申請をするときは「施設型給付費・地域型給付費等 教育・保育給付認定申請書」に同居者全員(申請者、児童、同居人)のマイナンバーを記載していただくとともに、申請者(保護者)のマイナンバーと身元確認書類の写しが必要となります。
※申請者(保護者)以外のマイナンバーについては、申請者(保護者)の責任において確認をお願いします。確認書類の写しは不要です。
芦屋町外の保育所や認定こども園の保育所部分(2・3号認定)の利用を希望する場合、認定は芦屋町が行いますので、健康・こども課子育て支援係にご相談ください。
※利用調整はその施設が所在する市町村が行いますので、必ず利用できるとは限りません。利用者負担額(保育料)は芦屋町が決定します。