本文
芦屋町は町内に居住する小中学生が公共交通機関を利用して通学する場合に、保護者の負担軽減を目的に補助を行っています。
※令和6年4月から電子申請での受付を開始しています。
詳細は手引き(関連ファイル)に掲載していますので、申請の際は必ずお読みください。
公共交通機関の定期券購入額の2分の1を補助金として交付します。
上記書類を持って学校教育係に申請をお願いします。
下記のURLもしくはQRコードから申請してください。
申請期間中24時間申請可能です。(土・日・祝も申請可)
申請方法は電子申請マニュアル(関連ファイル)に掲載していますので、申請の際は必ずお読みください。
電子申請はこちらからお進みください。<外部リンク>
(1)Androidのスマートフォンで申請される場合、webブラウザは「Google Chrome」をご利用ください。その他のwebブラウザの場合、正常に動作しない可能性があります。
(2)添付の写真が不鮮明であったり、文字の読み取りが難しい場合は、追加で写真の提出をお願いする場合があります。修正が必要な場合は、再度一から申請しなおしていただくことになりますので、補助金の交付が決定するまでは定期券の写真等はお手元に保存していただくようお願いします。
システムメンテナンスのため、原則毎月1回、電子申請サービスの利用を停止いたします。
サービス停止中は、電子申請ができませんのでご注意ください。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【停止予定日】
令和7年度計画停止カレンダー [PDFファイル/169KB]
【停止時間】
22時から翌朝6時まで(最長)
定期券の使用期限終了日から3ヶ月以内。
交付決定後、年4回(8月、11月、2月、翌年度5月)に交付します。
随時更新します。
Q. IC定期券のコピーを取らずに更新をしてしまったのですが、申請できますか?
A. 定期券のコピーがない場合は、基本的に受付できません。ただし、児童生徒名・定期券の区間・期間・金額が明記され、発行元が作成した正式な領収書等があれば、例外的に受付の対象とします。
※北九州市営バスの定期券をPay Payで購入した場合、領収書の発行はできません。領収書の代わりに購入証明書 [PDFファイル/43KB]を発行する必要があります。発行は、北九州市営バスの乗車券販売窓口でできます。ご不明な場合は、学校教育課までご連絡ください。
Q.「得パス」は対象となりますか?
A.本制度は通学用定期券を対象とした制度であるため、通学以外の目的でも購入できる「得パス」等は補助の対象となりません。ただし、「学生得パス」は通学用定期券のため、補助の対象となります。