本文
生ごみ処理容器等購入補助金
芦屋町では、持続可能な循環型社会の形成に向けて、3R(スリーアール、発生抑制・再使用・再利用)によるごみの減量化を推進しています。その一環として、家庭から出る生ごみの減量化のために、下記の補助を行っています。
処理容器を利用することで、生ごみを微生物の力で堆肥化し減量できます。ごみを減量するとともに、肥沃な堆肥を家庭菜園などに活用してみませんか。
※令和4年4月1日よりダンボールコンポストの補助金額を変更します。詳しくは料金表を確認してください。
※できた堆肥が不要な方は、役場環境住宅課環境・公園係までお持ちください。
補助対象者
- 住所が芦屋町内で、かつ、住んでいること
- 購入する人が自己の所有地で使用すること
- 自己の責任で容器を設置し、近隣に迷惑をかけないよう適切に管理できること
補助の対象となるもの
生ごみ処理容器(バケツ型コンポスト)
- 処理容器1個につき、購入額の半額を補助(10円未満切捨て)
- 1世帯につき5年間に2個まで
※役場で処理容器を購入する場合は、申請後、処理容器のお渡しまで1週間程度かかります。
ダンボールコンポスト
- ダンボールコンポスト1個につき、購入額の半額を補助(10円未満切捨て)
- 1世帯につき1年間に4個まで
電動式生ごみ処理機
- 処理機本体価格の2分の1に相当する額(100円未満切捨て、最大2万円まで)
※消費税は除きます。 - 1世帯につき6年間に1台まで
発酵促進剤
- 発酵促進剤1個につき、購入額の半額を補助(10円未満切捨て)
- 1世帯につき1年間に4個まで
申請方法
役場にて補助金交付申請書を提出してください。
電動式生ごみ処理機以外は役場でも販売しています。
役場以外で購入された場合は、購入時の領収書、振込口座の通帳が必要になります。
電動式生ごみ処理機を購入された場合は、領収書、保証書(必要事項が記入されているもの)、取扱証明書、振込口座の通帳が必要です。
補助金交付申請書
- 生ごみ処理容器及び発酵促進剤購入補助金交付申請書 [PDFファイル/59KB]
- 電動式生ごみ処理機購入補助金交付申請書 [PDFファイル/58KB]
- ダンボールコンポスト購入補助金交付申請書 [PDFファイル/59KB]
補助金額等
購入価格 | 補助金額 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
ダンボール+基材 | 1,420円 |
710円 |
710円 |
基材のみ | 1,100円 | 550円 | 550円 |
ダンボールのみ | 320円 | 160円 | 160円 |
コンポストキャップ | 430円 | なし | 430円 |
虫よけカバー | 1,630円 | なし | 1,630円 |
棒状温度計 | 370円 | なし | 370円 |
冊子「堆肥づくりのススメ」 | 715円 | なし | 715円 |
生ごみ処理容器 | 6,600円 | 3,300円 | 3,300円 |
発酵促進剤(豊穣元) | 770円 | 380円 | 390円 |