本文
交通共済のご案内
交通共済は加入者が掛金を出し合い、交通事故にあった際に共済金が支払われる制度です。
少ない掛金で加入できますので、ぜひご加入ください。
共済期間
10月1日から翌年9月30日までの1年間です。
ただし、中途加入の場合は、加入申込日の翌日から9月30日までとなります。
役場で申し込まれる人は、掛金を持って、住民課住民係までお越しください。
自治区で加入される人は、自治区での申し込み手続きとなります。
共済掛金
1口加入、年間 500円
2口加入、年間1,000円
3口加入、年間1,500円
※1人3口まで加入可能です。
※令和7年4月1日から9月30日までに加入される場合は掛金が1口300円となります。
受付期間
9月1日から9月30日までの月曜日から金曜日まで(祝日を除く)。
※10月1日以降も中途加入として加入することができます。
継続加入・新規加入ともに、自治区で加入、または役場で申し込みできます。
役場で申し込みする場合、住民課の窓口で契約書に住所・氏名などを記入し、掛金をお支払いしていただければ加入できます。
開庁時間は午前8時30分から午後5時15分までです。
加入できる人
芦屋町に住んでいる人。
ただし芦屋町外に住んでいる人でも、次の人は加入できます。
- 学生は、芦屋町に住んでいる家族と一緒に申し込むと加入できます。
※就職した場合は加入できませんので、注意してください。 - 芦屋町に勤務している人は、本人に限り加入できます。
※ただし、北九州市・中間市・行橋市・遠賀町・岡垣町・水巻町・みやこ町に住民票がある人は除きます。
出資金
新規加入世帯、1世帯につき年間100円必要ですが、芦屋町は町が負担していますので、出資金の加入者負担はありません。
共済金額
等級 |
治療期間等 |
共済金 |
|||
---|---|---|---|---|---|
1口 |
2口 |
3口 |
|||
1 |
死亡 |
120万円 |
240万円 |
360万円 | |
2 |
重度障害 |
1級 |
120万円 |
240万円 |
360万円 |
2級 |
110万円 |
220万円 |
330万円 | ||
3 |
180日以上 |
3万8千円~20万円 |
7万6千円~40万円 |
11万4千円~60万円 | |
4 |
90日~179日 |
3万円~11万円 |
6万円~22万円 |
9万円~33万円 | |
5 |
30日~89日 |
2万3千円~5万円 |
4万6千円~10万円 |
6万9千円~15万円 | |
6 |
7日~29日 |
1万7千円~2万5千円 |
3万4千円~5万円 |
5万1千円~7万5千円 |
※通院のみの場合は、各等級の最低額です。
※1・2等級は事故が直接の原因で365日以内に死亡または身体障害者福祉法により1・2級と認定されたとき。詳しくは、下記、北九州市民共済生活共同組合ホームページをご覧ください。
また、ご不明な点がありましたら、お気軽に住民課住民係までお問い合わせください。