ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 税金 > 申告関連 > 確定申告のご案内

本文

確定申告のご案内

記事ID:0035429 更新日:2025年2月7日更新

芦屋町役場での令和6年分確定申告受付をお知らせします

所得税・住民税の申告が始まります(広報あしや2月号折込チラシ) [PDFファイル/3.66MB]

とき

令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)
※土曜日、日曜日、祝日を除きます。
■午前の部:午前9時から正午まで(受付開始は午前8時50分)
■午後の部:午後1時30分から午後4時まで(受付開始は午後1時20分)
(注意)
・最終日(3月17日)の受付は午後3時までです。
・受付時間を過ぎてからの申告受付はお断りしています。その場合は、翌日以降の申告をご案内していますので、あらかじめご了承ください。
・混雑状況によっては受付を早めに締め切ることがあります。余裕をもってお越しください。

ところ

芦屋町役場 4階 44会議室

次にあてはまる人は役場で受付できません

・不動産や株式などの譲渡所得のある人
・青色申告の人
・暗号資産(仮想通貨)による利益や損失がある人
・令和5年分以前の確定申告をする人
・配当所得(総合課税を除く)がある人

税理士出張相談

次の対象に当てはまる人は税理士出張相談日のみ受付となります。
〇対象
・事業所得や農業・漁業所得、不動産所得の人
・消費税申告をする人

〇とき
・2月20日(木曜日)
・2月25日(火曜日)
・2月26日(水曜日)
・3月  3日(月曜日)
・3月  6日(木曜日)
・3月  7日(金曜日)
※相談日に来られない人は若松税務署で申告をお願いします。

申告会場にお越しいただく人へのお願い

〇医療費控除の明細書や個人事業などの収支内訳書は、必ず作成のうえお越しください。
※作成していない場合は受付できないこともありますのでご了承ください。
〇役場会場は毎年大変混雑し、1時間以上待ち時間が発生することもあります。会場の混雑を防ぐため、スマートフォンやパソコンを使ったe-Taxでの申告や郵送申告の利用を検討してください。

若松税務署での受付

〇とき
 令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)
​ ※土曜日、日曜日、祝日を除きます。
 ・午前9時から午後4時まで
 ・LINEアプリで事前発行または当日配布する入場整理券が必要です。
〇ところ
 若松税務署
 北九州市若松区本町1丁目14番12号

スマートフォンやパソコンを使ったe-Taxが便利

e-Taxとは、国税の申告・納税をインターネットを通じて行うことができるシステムです。
スマートフォンやパソコンで24時間利用できるほか、添付書類を省略できます。
さらに、マイナンバーカードとの連携で、控除証明書などの必要書類のデータを申告書へ自動で入力することができ大変便利です。
詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

e-Tax

国税庁e-Taxホームページ<外部リンク>はこちら

確定申告が不要な人でも住民税の申告は必要です

確定申告が不要な人でも、住民税の申告をしないと次のような影響があります。

・所得証明書などの税務証明が発行できません。
(扶養親族の人や生活扶助を受けている人などで所得証明書が必要な場合は住民税申告をしてください。)
・国民健康保険や後期高齢者医療の被保険者が住民税の申告をしていないと、低所得世帯に対する軽減措置(最大7割)が受けられない場合があります。

住民税申告のみを行う人は、令和7年3月18日(火曜日)以降、芦屋町役場税務課の窓口にお越しください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>

みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?