ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 図書館 > 11月の図書館通信

本文

11月の図書館通信

記事ID:0002367 更新日:2025年10月21日更新

休館日のお知らせ

4日(火曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、25日(火曜日)、27日(木曜日)

定例おはなし会の紹介

案内
内容 日にち 時間
赤ちゃんおはなし会たっち

11月5日(水曜日)

午前11時から

ボランティアにじの会

11月9日(日曜日)

午前11時から

ボランティアにじの会

11月23日(日曜日)

午前11時から

図書館では、ボランティアの皆さんによる30分程度の定例おはなし会を開催しています。絵本の読み聞かせや紙芝居など、どんなおはなしが待っているかはお楽しみです。赤ちゃんと一緒に参加できるおはなし会もあるので、図書館の「おはなしのへや」に来てみませんか。
※令和7年度の「おはなしトントン」のおはなし会は休止します。

「秋の図書館まつり」開催

10月27日から11月9日までの「読書週間」にあわせて、「秋の図書館まつり」が始まります。毎日の生活のなかで本を手に取る機会を増やし、読書に親しんでもらうためのイベントを準備しています。ぜひ参加してください。

案内
期 間 10月25日(土曜日)~11月9日(日曜日)
ところ 芦屋町図書館内、中央公民館ロビー
催し物

・こども図書館員(10月4日から受付中。事前申し込み先着順)
・町内小中学生の「おすすめの本の紹介文」の展示
・町内園児の「おはなしの絵」の展示
・シールdeポン
・ブックリサイクル​(書籍)

【関連特集】「小中学生のおすすめの本」(1階ガラス面)

町内の小中学生が絵本や読み物、小説など、さまざまなおすすめ本を紹介してくれました。この中から気になる本を選んで、普段とは違った新しいジャンルの開拓に挑戦してみませんか?

小中学生のおすすめの本

大人の上映会「老後の資金がありません!」

主婦・後藤篤子(天海祐希)は節約をモットーに、憧れのブランドバッグも我慢してコツコツと老後の資金を貯めてきた。しかし、舅(しゅうと)の葬儀や自身のパートのリストラ、娘の結婚費用に、まさかの夫の会社の倒産。家計を切り詰めていくなか、浪費家の姑との同居が開始。次々と湧き起こる不測の事態に、貯金はいよいよ0円に迫る。お金の問題に振り回される篤子は、このピンチを切り抜けられるのか?

案内

と き

11月29日(土曜日)
午後1時から(上映時間115分)

ところ

図書館多目的室

定 員

35人(事前申し込み先着順)

申し込み

11月1日(土曜日)から
図書館カウンターまたは電話で受け付け

【関連特集】上映会(1階、中柱)

今回の上映会にあわせて、特集コーナーを設けています。本作の原作者の垣谷美雨(かきやみう)さんの著書をはじめ、作品内容に合わせた本を集めています。

冬の特別おはなし会

冬をテーマにした特別おはなし会を開催します。家族や友だちといっしょに心あたたまるひと時を過ごしてください。

案内

と き

12月14日(日曜日) 
午前10時45分~正午

ところ

中央公民館2階 21会議室

定 員

50人(事前申し込み先着順)
※定員に満たない場合は当日参加できます。​

申し込み

11月8日(土曜日)から
図書館カウンターまたは電話で受け付け​

出演者

図書館ボランティアの皆さん
(にじの会、めるへん、おはなしトントン、お話しポケット、絵本ミュージカル)

「はしもとえつよ氏講演会」開催

​『とうちゃんはりょうりにん』や『おにたくんのおにぎり』など図書館でも人気の絵本作家はしもとえつよ氏を講師に迎え、絵本の世界の話やご本人による読み聞かせなどの楽しい講演会です。

案内

と き

令和8年1月25日(日曜日)
午後2時から​

ところ

中央公民館2階 21会議室

定 員

80人(事前申し込み先着順)

申し込み

12月3日(水曜日)から
図書館カウンターまたは電話で受け付け​

新着本案内の紹介

一般書

案内
タイトル 著者

探偵小石は恋しない

森 バジル

どら蔵(ぞう)

朝井 まかて

命の横どり

久坂部 羊(くさかべ よう)

七人の記者

一本木 透

宇宙の片すみで眠る方法

畑野 智美

児童書

案内
タイトル 著者

わたしのbe

佐藤 いつ子

アイとムリ

デイヴ・エガーズ

異世界フルコース

廣嶋 玲子

パンどろぼうとスイーツおうじ

柴田 ケイコ

どうぶつ すやすや

たしろ ちさと

特集コーナーの紹介

自然の恵みに感謝!収穫祭(1階 中央柱) ※11月上旬から

世界のさまざまな土地で、9月から11月にかけて収穫祭が行われています。日本では毎年11月23日に新嘗祭(にいなめさい)が行われており、勤労感謝の日の由来となっています。それぞれの文化の中で行われる収穫の様子や収穫物にまつわる読み物、絵本などを集めました。

収穫祭

介護の日(1階 階段横)

毎年11月11日は「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」で「介護の日」。介護サービス利用者や介護家族、介護従事者の気持ちや体の負担を和らげる手助けとなる本や、介護サービスの受け方、実際に介護をした人の体験談などを集めています。

介護

おいしい本棚(2階 中央柱)

読書の秋と食欲の秋を一度に体験できる、毎年人気の特集です。それぞれの食事風景や料理がどう表現されているのか、数多くの作品の中からお気に入りの一皿を見つけませんか。

おいしい本棚

1・2階季節のコーナー

1階は秋をテーマとした実用書や絵本、行楽に関する本などを置いています。 2階は「秋からのおくりもの」と題して、小説や写真集などをそろえました。

※コーナー本はどれも貸し出しできます。
※町内の人や、町内で働いている人は貸出中の本を予約できます。Web予約またはカウンターでお申し込みください。


みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?