本文
4日(月曜日)、11日(月曜日)、19日(火曜日)、25日(月曜日)、28日(木曜日)
内容 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
赤ちゃんおはなし会たっち | 9月6日(水曜日) | 午前11時から |
ボランティアにじの会 | 9月10日 (日曜日) | 午前11時から |
ボランティアおはなしトントン | 9月16日(土曜日) | 午前11時から |
ボランティアにじの会 | 9月24日(日曜日) | 午前11時から |
図書館では、毎月午前11時から30分程度、ボランティアの皆さんによる定例おはなし会を開催しています。絵本の読み聞かせや紙芝居など、どんなおはなしが待っているかは来てみてからのお楽しみです。小さな赤ちゃんと一緒に参加できるおはなし会もあるので、図書館の「おはなしのへや」に来てみませんか。
北九州市出身の小説家、松村比呂美さんを講師に迎え、「物語のヒント 短編小説ができるまで」というタイトルでお話していただきます。講演後にサイン会も行います。
とき | 9月24日(日曜日) 午後2時から |
ところ | 中央公民館2階 |
定員 | 80人(事前申し込み先着順) |
申し込み |
8月1日から電話または図書館カウンターで受け付けしています。 |
講演会に合わせて、松村比呂美さんの本を集めています。講演に参加する前に、ぜひ手に取ってみてください。
タイトル | 著者 |
---|---|
脈動 | 今野 敏 |
青瓜不動 | 宮部 みゆき |
約束した街 | 伊兼 源太郎 |
可燃物 | 米澤 穂信 |
前の家族 | 青山 七恵 |
タイトル | 著者 |
---|---|
かわらばん屋の娘 | 森川 成美 |
図書館がくれた宝物 | ケイト・アルバス |
猫丸神社のひみつ | 西村 友里 |
おてがみさがし | おくはら ゆめ |
ねぞうプロレス | ひらぎ みつえ |
9月の第3月曜日(18日)は「敬老の日」で、いろいろな所でご長寿の皆さんのお祝いイベントが催されます。図書館では心豊かな生涯学習におすすめの本を集めています。
毎年9月20日~26日は動物愛護週間。今年のテーマは「子どもも大人も一緒に考えよう、私たちと動物」です。家族の一員であるペットたちが出てくる絵本や、飼い方についての本などを集めています。他にも、野性動物の図鑑などさまざまな本を用意しています。
高齢化社会に伴い、認知症が身近になっています。その原因の多くはアルツハイマー病と言われています。国際アルツハイマー病協会が制定した世界アルツハイマーデー(9月21日)、世界アルツハイマー月間の9月に世界各国で啓発活動が行われています。この機会に認知症を知っていただくため、認知症やアルツハイマーに関する当館の所蔵本を集めています。
澄み切った夜空の下、地方によっては秋の果実や作物をススキとともに飾る「十五夜」。今年は9月29日(金曜日)です。月に関する本を見ながら、秋の夜空を眺めませんか。
1階の季節のコーナーには、秋の訪れを感じさせる絵本や読み物などを置いています。2階のコーナーには秋がテーマの小説やエッセイ、月の写真集などの本を集めています。
※コーナー本はどれも貸し出しできます。
※町内の人や、町内で働いている人は貸出中の本を予約できます。Web予約またはカウンターでお申し込みください。