本文
芦屋町では産後のお母さんとお子さんを対象に産後ケア事業を令和3年度より実施しています。
令和5年度から、利用できるサービスが増えましたので、ぜひご利用ください。
芦屋町に住所がある産後1年未満のお母さんとお子さんで、いずれかに当てはまる人
・育児支援者が少なく、保健指導や育児相談を希望される人
・産後の体調または育児に不安がある人
施設において次のようなケアを受けることができます。
・お母さんの心と体の休息
・授乳の相談・指導(乳房ケアを含む)
・育児に関する相談、指導
・ご家庭でのお子さんとの生活についての相談
サービスの種類 | 利用時間 |
---|---|
宿泊型 | 入所から24時間 |
通所型 | 午前9時~午後5時のうち5時間程度 |
通所型(短時間) | 午前9時~午後5時のうち2時間程度 |
居宅訪問型 | 午前9時~午後5時のうち2時間程度 |
世帯の所得の状況によって自己負担額が異なります。
減免を受ける場合は、それを証明する書類を提出していただく場合があります。
また、自己負担額以外で、必要な費用がかかる場合があります。詳しくは施設にお問い合わせください。
サービスの種類 | 所得の区分 | 自己負担額(消費税込み) |
---|---|---|
宿泊型 |
課税世帯 | 6,400円 |
非課税世帯、生活保護受給者 | 1,500円 | |
通所型 | 課税世帯 | 2,000円 |
非課税世帯、生活保護受給者 | 500円 | |
通所型(短時間) | 課税世帯 | 1,300円 |
非課税世帯、生活保護受給者 | 0円 | |
居宅訪問型 | 課税世帯 | 1,600円 |
非課税世帯、生活保護受給者 | 0円 |
多胎児分は町が負担するため、自己負担額の追加はありません
施設名 | 住所 | 電話番号 |
利用可能な サービス |
||
---|---|---|---|---|---|
中間市 | 桑原産婦人科医院 | 中間市中間三丁目5番5号 | 093-245-0052 |
宿泊・通所 |
|
芦屋町 |
九州バースセンター姥が懐 |
芦屋町大字山鹿852-77 | 093-701-8103 |
宿泊・通所 |
|
水巻町 |
みずまき助産院ひだまりの家 |
水巻町立屋敷一丁目14番50号 | 093-201-7731 |
宿泊・通所 |
|
岡垣町 | しぶや助産院 | 岡垣町旭台三丁目11番5号 | 093-282-3476 |
宿泊・通所 |
|
北九州市 | エンゼル病院 | 北九州市八幡西区友田一丁目11-1 | 093-601-3511 |
通所(短) |
|
北九州市 |
大塚産婦人科クリニック |
北九州市八幡西区千代ヶ崎二丁目2-11 | 093-603-8811 |
通所 |
|
北九州市 |
あきた産婦人科クリニック |
北九州市八幡西区則松七丁目21番1号 | 093-601-2121 |
通所 |
|
北九州市 |
助産院町の |
北九州市八幡西区千代四丁目9-8 | 093-618-4764 |
宿泊・通所 |
|
北九州市 | みろく助産院 | 北九州市八幡西区 | 090-2963-7548 | 居宅訪問 | |
北九州市 | 産前産後ケアステーション にこり | 北九州市八幡西区則松七丁目9-23 |
通所 |
公式LINEからの申し込み | |
北九州市 | にこり助産院 | 北九州市小倉南区横代北町四丁目2-27 | 通所 通所(短) 居宅訪問 |
公式LINEからの申し込み | |
宗像市 | 宗像セントラルクリニック | 宗像市宮田二丁目11−10 | 0940-35-7800 |
宿泊 |
健康・こども課健康づくり係の窓口で申請してください。妊娠32週から申請を受け付けます。
窓口で担当者が、現在の体調やご家庭の状況、受けたいケアの内容などを確認します。
【お持ちいただくもの】
・産後ケア事業利用申請書
・母子健康手帳
・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
・委任状 ※同一世帯以外の人が申請する場合のみ。委任された人の本人確認書類が必要です。
・課税状況がわかる書類(課税世帯の人は不要)
非課税世帯の人=世帯の課税状況がわかる書類(非課税証明書など)
生活保護受給者の人=生活保護証明書類、または診療依頼書
申し込みから1週間程度で、「産後ケア事業利用決定承認通知書」と「産後ケアパスポート」を郵送します。
産後ケアパスポートは、施設を利用するために必要です。破損・紛失などしないように注意してください。
利用を希望する施設に直接連絡し、利用の申し込みをしてください。
申し込みをする際は、以下の点にご注意ください。
・ 利用を中止する場合は、各施設が定めるキャンセル期限までに利用施設へ連絡してください。
・ キャンセル期限を過ぎて利用を中止した場合は、利用施設のキャンセル料が発生します。
利用施設で産後ケアを利用してください。
利用料は、直接利用施設へ支払いください。
利用後は、産後ケアパスポートに記載している二次元コードから、アンケートに回答してください。