ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 健康・医療 > 高齢者帯状疱疹予防接種を実施しています

本文

高齢者帯状疱疹予防接種を実施しています

記事ID:0035489 更新日:2025年4月4日更新

高齢者帯状疱疹予防接種費用の一部を公費で負担します。

対象者には、接種券を送付しています。

令和7年度 定期予防接種対象者

(1)65歳になる人

(2)経過措置として、令和7年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人
 ※令和7年度に限り、100歳以上になる人は、全員が対象です。

(3)60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がい有する人(身体障害者手帳1級程度)

※(1)(2)の対象者には、3月末に接種券を発送しています。接種の際には、必ず接種券を医療機関へ提出してください。

実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

※令和8年3月31日を過ぎての接種は、全額自己負担になります。
​※組換えワクチンの場合、令和8年3月31日までに2回目の接種が済むように、1回目の接種を1月末までに済ませましょう。

ワクチンの種類と接種料金

ワクチンの種類と接種料金
ワクチンの種類 接種回数

接種料金

生ワクチン「ビケン」
※免疫不全者、免疫抑制治療を受けている人は接種できません。

1回 4,600円
組換えワクチン「シングリックス」

2回
※2カ月間隔で2回の接種

11,000円/回

※交互接種はできません。組換えワクチンを1回接種した人は、2回目も同じワクチンによる接種となります。

非課税世帯・生活保護受給者の人

非課税世帯・生活保護受給者の人は、下記の書類のいずれか1つを接種前に医療機関に提示すると高齢者帯状疱疹予防接種を無料で受けることができます。

1、生活保護証明書類(診療依頼書)
2、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、後期高齢者医療資格確認書(区分Ⅰ・Ⅱ)
3、介護保険負担限度額認定証
4、介護保険特定負担限度額認定証
5、令和7年度 介護保険料額決定通知書(所得段階1・2・3)
6、「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立支援に関する法律」に基づく本人確認証

※1および2については、オンライン資格確認等システム導入済み医療機関に限り、マイナ保険証でも確認可。

※無料対象者で上記の書類がない場合は、必ず、接種をする前に、健康づくり係で無料予診票の発行手続きをしてください。予防接種無料予診票発行申請書は下記よりダウンロードできます。

接種実施医療機関

医療機関によって接種できるワクチンが異なります。必ず事前に医療機関に確認のうえ、予約をしてください。

町内の医療機関

町内の医療機関
医療機関名 電話番号
芦屋中央病院 093-222-2931
おのむら医院 093-222-1234
柿木医院 093-223-0027
須子医院 093-2230126
聖和会クリニック 093-223-1112

町外の医療機関

福岡県定期予防接種広域化実施医療機関でも接種ができます。
福岡県医師会のホームページ<外部リンク>より、一覧を確認してください。

福岡県定期予防接種広域化実施医療機関以外で接種する場合

福岡県定期予防接種広域化実施医療機関以外で接種する場合は、高齢者予防接種依頼書が必要です。
必ず、接種をする前に、健康づくり係で、高齢者予防接種依頼書の交付を受けてください。

窓口に来ることができない場合は、郵送で交付手続きができます。
高齢者予防接種依頼書発行申請書(下記よりダウンロードできます)に必要事項を記入し、返信用封筒(送り先の住所、氏名を記入し、110円切手を添付したもの)と本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)の写しを同封して、健康づくり係まで送ってください。

※接種後には、依頼書の交付ができません。任意予防接種となり、全額自己負担となりますので、ご注意ください。

関連ファイル

予防接種無料予診票発行申請書兼委任状 [PDFファイル/124KB]

高齢者予防接種依頼書発行申請書兼委任状 [PDFファイル/79KB]

関連リンク

・厚生労働省ホームページ 帯状疱疹ワクチン<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?