本文
令和6年10月より、高齢者新型コロナ予防接種も高齢者インフルエンザ予防接種などと同じく「定期接種」となりました。予防接種は重症化予防に効果的です。また、感染を予防するため、日頃からの感染症対策も行いましょう。
接種する日時点で
令和7年10月1日から令和8年3月31日
※接種開始日につきましては、医療機関によって異なりますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
回数 1回
料金 インフルエンザ 1,500円
新型コロナ 7,800円(予定)
定期予防接種対象者で生活保護世帯の人および町民税非課税世帯(世帯全員が非課税)の人は、無料で受けることができます。
・下記の書類のいずれか1つを、接種前に医療機関に提示してください。提示がない場合は、有料となりますので注意してください。
※1および2については、オンライン資格確認等システム導入済み医療機関に限り、マイナ保険証でも確認可。
・無料の対象者で上記の書類がない人は、接種をする前に健康づくり係へ予防接種無料予診票発行申請書を提出してください。
※予防接種無料予診票発行申請書は下記からダウンロードできます。
※なお、申請には、マイナンバーカードなどの本人確認書類が必要です。
事前に各医療機関に予約をしてください。
医療機関名 | 電話番号 | インフルエンザ | 新型コロナ |
---|---|---|---|
芦屋中央病院 | 222-2931 | ○ |
○ |
おのむら医院 | 222-1234 | ○ | × |
柿木医院 | 223-0027 | ○ | ○ |
須子医院 | 223-0126 | ○ | ○ |
聖和会クリニック | 223-1112 | ○ | ○ |
花美坂クリニック | 223-2500 | ○ | × |
町外の福岡県予防接種広域化実施医療機関<外部リンク>でも接種できます。
福岡県予防接種広域化実施医療機関以外で接種する場合は、事前に健康づくり係で高齢者予防接種依頼書の交付を受けてください。
健康づくり係の窓口に取りに来ることができない場合は、郵送で交付手続きができます。
高齢者予防接種依頼書発行申請書(下記よりダウンロードできます)に必要事項を記入し、返信用封筒(送り先の住所、氏名を記入し、110円切手を添付したもの)と本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)の写しを同封して、健康づくり係までお送りください。
※接種後には、依頼書の交付ができません。任意予防接種となり、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
・予防接種無料予診票発行申請書兼委任状 [PDFファイル/123KB]
・高齢者予防接種依頼書発行申請書兼委任状 [PDFファイル/85KB]
・新型コロナワクチン接種について(福岡県ホームページ)<外部リンク>