ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・ボランティア > 生涯学習 >   > 令和7年度あしやハンズ・オン・キッズ第4回研修「エコ活」の活動を報告します

本文

令和7年度あしやハンズ・オン・キッズ第4回研修「エコ活」の活動を報告します

記事ID:0038008 更新日:2025年10月14日更新

令和7年9月20日の第4回研修「エコ活」は、環境にやさしい活動をテーマに午前中は町内清掃、午後はタカミヤ環境ミュージアムでさまざまな体験をしました。

活動内容

エコスポ

どんなゴミが落ちているのか、どうしてその場所にゴミあるのかを考えながら活動できるよう研修生たちがゴミに点数をつけて町内清掃をしました。拾ったゴミは、みんなで相談しながら分別!研修生たちは、楽しみながら積極的に取り組み、環境問題を自分のこととして考えるきっかけになりました。

町内清掃をしている写真です拾ったゴミと誇らしい気持ちで記念写真

エコ工作&水素実験

身近な材料を使ったエコ工作では、帽子の飾りやおもちゃを作り、楽しみながらリサイクルの大切さを学びました。また、水素を使った実験では、未来のクリーンエネルギーに興味深々の研修生たちの姿が見られました。発電の苦労を実感し、当たり前に使っている電気の大切さを感じることができました。

エコ工作をしている写真です水素実験をしている写真です

研修生の感想​

  • ゴミは捨てたらダメだと学びました。すべての人が使うのだから自分たちの町はきれいにしていきたいと思いました。(芦屋小学校 4年)
  • 使わなくなったペットボトルのふたや雑誌などで帽子の飾りとしおりをかわいく作れてうれしかったです。家でも使わなくなった物などを集めて作りたいと思いました。(山鹿小学校 6年)
  • ゴミを分別しようという気持ちが強くなりました。水素で発電すると環境に優しいけど、一度に作り出せる電気の量が少ないことを初めて知りました。(芦屋東小学校 4年)
  • SDGsはとても大事なことで、みんなで取り組まないといけないと感じました。地球温暖化は人の命にも関わるので防ぎたいと思いました。(芦屋東小学校 6年)

あしやハンズ・オン・キッズ
チャレンジキャンプ

みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?