ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・ボランティア > 生涯学習 >   > 令和7年度あしやハンズ・オン・キッズ第2回研修「ロボットプログラミング」の活動を報告します

本文

令和7年度あしやハンズ・オン・キッズ第2回研修「ロボットプログラミング」の活動を報告します

記事ID:0037628 更新日:2025年8月15日更新

令和7年7月26日の第2回研修「ロボットプログラミング」は、九州工業大学から講師の先生と大学生補助スタッフをお招きし、プログラミングやAIの基礎を学びました。

活動内容

ロボットプログラミング&AI体験

初めに、ロボットに学習させて動かすというプログラミングにチャレンジしました。研修生たちはどうすればロボットがうまく動くのかを考えながら、目を輝かせて取り組んでいました。また、自分で描いた絵をAIに認識させる体験もあり、AIの技術の不思議さや楽しさに触れることができました。

ロボットに学習させて動かしている写真です自分で描いた絵をAIに認識させている写真です

サマーキャンプ事前研修

午後からは、次回研修「サマーキャンプ」に向けた事前研修を行いました。役割分担や最終日に予定しているキャンドルのつどいの出し物について話し合いをしました。出し物は、みんなで楽しめるレクリエーション!研修生たちは積極的に意見を出し合いながら準備にむけて意欲的に取り組んでいました。

代表者決めをしている写真です出し物の内容決めをしている写真です

研修生の感想​

  • ロボットがどうやって動いているか、大学の先生や学生さんたちが来てくれたおかげで分かりました。AIは失敗したけど、失敗から学び、次は成功させたいです。(芦屋小学校 4年)
  • 条件処理は、遺伝子に書き込まれた本能と、生まれた後に学習した知識と経験からできている事を学びました。実際にやってみて楽しかったです。(芦屋東小学校 6年)
  • AIが分かるように絵を書いたら、ちゃんと認識してくれたのでびっくりしました。絵が認識されず、おもしろい答えを言われる人もいました。(山鹿小学校 5年)
  • サマーキャンプは楽しく活動して、思い出に残るキャンプにしたい。自分の仕事に責任を持って楽しくしたい。(山鹿小学校 4年)

あしやハンズ・オン・キッズ
チャレンジキャンプ

みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?