本文
「ウクライナ人道危機救援金」を受け付けています
令和4年2月からのウクライナ各地で激化している戦闘により、子どもを含む市民の死傷者が報告され、また、紛争の被害を恐れ、多くの人びとが周辺国に避難しています。
駐日ウクライナ大使館へ寄付しました
芦屋町では、令和4年5月16日、人道支援金として、芦屋町から駐日ウクライナ大使館へ500万円を寄付しました。
募金箱を設置しています(日本赤十字社)
ウクライナでの人道危機対応及びウクライナからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救援活動を支援するため、下記のとおり、募金箱を設置しています。
募金箱の設置場所・受付時間
設置場所 | 受付時間 |
---|---|
(1)芦屋町役場(1階総合案内及び2階総務課) | 午前8時30分~午後5時15分 |
(2)総合体育館 | 午前8時30分~午後10時 |
(3)芦屋町図書館<外部リンク>(中央公民館1階) | 午前10時00分~午後6時 |
(4)芦屋東公民館 | 午前8時30分~午後10時 |
(5)山鹿公民館 | 午前8時30分~午後10時 |
(6)町民会館 | 午前8時30分~午後10時 |
(7)芦屋釜の里 <外部リンク> | 午前9時~午後5時 |
(8)芦屋歴史の里 | 午前9時~午後4時30分 |
※ 開庁日・開館日は各施設のリンク先でご確認ください。
受付期間
令和4年3月15日(火曜日)から令和4年5月31日(火曜日)まで
募金送付先
お寄せいただいた救援金は、日本赤十字社にお届けします。
救援金の受付状況
258,072円(令和4年5月10日時点)
皆さまの温かいご支援ありがとうございます。
その他
税制上の取扱いについて
個人については、所得税法第78条第2項第3号、法人については、法人税法第37条第4項に規定する寄付金に該当します。
なお、本救援金については、個人住民税に係る寄付金控除の対象となりませんので、ご承知おきください。
預かり証が必要な方は、募金をされる前に役場2階総務課窓口へお申し出ください。
※預かり証は、税法上の優遇措置を受ける際に必要になります。大切に保管してください。
詐欺にご注意ください
公的機関や実在する団体、親類などを装い、電話やメール、郵便などで災害への被災者に対する義援金を装った振り込め詐欺に遭わないよう、十分にご注意ください。
少しでも不審に思ったら、警察(最寄りの警察署または警察相談専用電話 「#9110」(全国共通の短縮ダイヤル))や金融庁金融サービス利用者相談室(0570-016811(IP電話からは03-5251-6811))などに情報提供・相談してください。