本文
【募集は終了しました】令和5年度採用 芦屋町地域おこし協力隊を募集します
芦屋町は、福岡県北部の遠賀郡にある町で、航空自衛隊芦屋基地と町のほぼ中央を流れる一級河川遠賀川が町域の3分の1を占めています。芦屋町の特徴として挙げられるのが、美しく豊かな自然、特に玄海国定公園を臨む海岸線の美しさです。
芦屋町はこの美しく豊かな自然と地域の特性を活かした、「あしや砂像展」や「花火大会」、航空自衛隊芦屋基地の「航空祭」などのイベント、そして茶の湯の名器「芦屋釜」といった魅力的な資源が数多くあります。
このような地域資源を全国に発信し、地域住民と一緒に魅力あるまちづくりに取り組んでいただける地域おこし協力隊を募集します。
★オンライン説明会★
募集にあたり、地域おこし協力隊の仕事内容等を説明するオンライン説明会を下記日程で開催します。質疑応答時間も設けますので、ご興味がある方はぜひご参加ください。
なお、内容はすべて同じ内容になりますので、ご都合のよい回にご参加ください。
【1回目】 11月5日(土曜日) 午後1時00分~午後2時00分
【2回目】 11月5日(土曜日) 午後6時00分~午後7時00分
【3回目】 11月6日(日曜日) 午前9時00分~午前10時00分
【4回目】 11月6日(日曜日) 午後1時00分~午後2時00分
【5回目】 11月12日(土曜日)午後1時00分~午後2時00分
【6回目】 11月12日(土曜日)午後6時00分~午後7時00分
【7回目】 11月13日(日曜日)午前9時00分~午前10時00分
【8回目】 11月13日(日曜日)午後1時00分~午後2時00分
※申込期限
11月5日(土曜日)及び6日(日曜日) 開催分:11月4日(金曜日) 午後5時00分
11月12日(土曜日)及び13日(日曜日)開催分:11月11日(金曜日)午後5時00分
オンライン説明会の申し込みはこちら<外部リンク>
1.募集概要
(1)募集人数 2人程度
(2)勤務地 福岡県遠賀郡芦屋町 芦屋町役場
※企画政策課事務所内もしくは産業観光課事務所内
(3)仕事内容 「芦屋町情報発信PR部門」(2人程度)
【共有の仕事内容】
・地域おこし協力隊SNSの運営・更新
・町内及び町外イベントに参加し、シティプロモーションの実施
・町観光スポット紹介動画編集、YouTubeなどでの動画配信
【以下所属毎の専属業務】
○企画政策課地方創生推進係配属(1人程度)
・アッシーFacebook・Instagramの運営・更新
・広報紙の取材、紙面作成
○産業観光課商工観光係配属(1人程度)
・芦屋町観光情報サイトや芦屋町観光協会サイトの運営・更新
・芦屋町の資源(海・芦屋釜等)を活かしたイベントの企画
(4)募集対象
・性別・経験は問いませんが、心身ともに健康で、芦屋町の活性化に意欲があり、
地域住民とともに積極的に活動ができる方、情報発信が好きな方
・活動終了後に芦屋町に定住し、起業、就業する意欲のある方
・3大都市圏または都市地域など(過疎、山村、離島、半島等に該当しない地域)から
芦屋町内に居住し、住民票を異動することができる方
・普通自動車運転免許を取得し、日常的に利用できる方
・Word、Excel、インターネット等の基本的なパソコン操作ができる方
(5)勤務時間
・午前9時から午後5時まで(休憩60分)
・週休2日制/週35時間勤務
(6)雇用形態・期間
・雇用形態:会計年度任用職員
・採用日:令和5年4月1日(土曜日)※着任式は3日(月曜日)
・任用期間:令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)
(ただし、最長で採用日から3年まで延長可能)
(7)給与・保険等
・日給 8,189円
・月額 171,969円(21日勤務の場合)
・期末手当(6・12月)
・社会保険完備(職員と同様の扱いとなり、健康保険、厚生年金、雇用保険に加入)
(8)待遇・福利厚生等
・任期中の住宅は芦屋町が用意し、全額家賃を負担します。
※引越しに係る費用や生活備品、光熱水費などの生活に係る費用については、個人負担となります。
・活動に必要な車両は町の公用車を準備します。
・活動に使用するパソコン及びタブレット型端末は町で貸与します。
・休暇日で業務に支障がなければ、兼業を認める場合があります。(届出が必要です。)
2.応募の流れ
(1)応募受付期間
令和4年10月3日(月曜日)~令和4年11月16日(水曜日)
※郵送またはメールにて提出書類を受け付けます。
※郵送の場合は、応募受付期間内の必着とします。
※書類受領後に、確認でTELさせていただきます。申し込み後、数日経っても
TELがない場合はお問合せください。
(2)応募書類
応募申込書【様式1】
3.募集要項及び応募申込書
募集内容については募集要項をご覧ください。
応募申込書は下記ファイルをご使用ください。
4.審査方法
(1)第1次選考(書類選考) 11月24日(木曜日)予定
選考結果は、書類を審査したあとに、書面・電子メールにて通知を送付します。
(2)第2次選考(面接) 12月18日(日曜日)予定
・第1次選考合格者を対象に、芦屋町にて面接を行います。
・第2次選考に係る交通費等については個人の負担となります。
※面接日前日の12月17日(土曜日)に、芦屋町での活動や生活へのイメージを持っていただくこと
を目的に町内見学会を実施します。
5.よくあるご質問
Q1 応募申込書の入力は手書きのみ?
A Word入力でも問題ありません。
Q2 写真は証明写真のみ?
A 画像データの貼り付けでも問題ありません。
Q3 住む場所はどうなっているの?
A 任期中の住宅は芦屋町が用意し、全額家賃を負担します。
Q4 仕事に必要なパソコン等の用意はどうするの?
A 活動に必要なパソコン及びタブレットは町から無償貸与します。また、活動に必要な車両は町の
公用車を準備します。
Q5 副業は可能?
A 地域おこし協力隊の勤務時間外の副業は可能です。(届出が必要となります)
Q6 保険はどうなっているの?
A 職員と同様の扱いとなり、健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
6.オンライン説明会
募集にあたり、地域おこし協力隊の仕事内容等を説明するオンライン説明会を下記日程で開催します。質疑応答時間も設けますので、ご興味がある方はぜひご参加ください。
なお、内容はすべて同じ内容になりますので、ご都合のよい回にご参加ください。
【1回目】 11月5日(土曜日) 午後1時00分~午後2時00分
【2回目】 11月5日(土曜日) 午後6時00分~午後7時00分
【3回目】 11月6日(日曜日) 午前9時00分~午前10時00分
【4回目】 11月6日(日曜日) 午後1時00分~午後2時00分
【5回目】 11月12日(土曜日) 午後1時00分~午後2時00分
【6回目】 11月12日(土曜日) 午後6時00分~午後7時00分
【7回目】 11月13日(日曜日) 午前9時00分~午前10時00分
【8回目】 11月13日(日曜日) 午後1時00分~午後2時00分
※申込期限
11月5日(土曜日)及び6日(日曜日) 開催分:11月4日(金曜日) 午後5時00分
11月12日(土曜日)及び13日(日曜日)開催分:11月11日(金曜日)午後5時00分
オンライン説明会の申し込みはこちら<外部リンク>
7.応募先・問い合わせ先
福岡県芦屋町 企画政策課 地方創生推進係 担当:日高・矢野
〒807-0198 福岡県遠賀郡芦屋町幸町2番20号
Tel :093-223-3571 / Fax : 093-223-3927
E-mail:tihou@town.ashiya.lg.jp