本文
マイナポイント(第2弾)について
マイナポイント(第2弾)とは
マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるために、マイナンバーカードを活用して、マイナポイント(1人当たり最大2万円相当)を付与する国の事業です。
対象者 | 付与ポイント | 付与方式 | 開始時期 |
---|---|---|---|
マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾 ※1に申し込みをしていない方 |
最大5,000円相当 | プレミアム方式 ※2 (付与率25%) |
令和4年1月1日 から |
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った方 | 7,500円相当 | 直接付与方式 ※3 | 未定 |
公金受取口座の登録を行った方 | 7,500円相当 | 直接付与方式 ※3 | 未定 |
※1. 令和2年9月から3年12月末まで実施していた、国のマイナポイント事業のことです。
※2. プレミアム方式とは、ご自身で選んだキャッシュレス決済サービスでチャージや利用することで、
その利用金額の一定割合がポイントとして付与される方式のことです。
※3. 直接付与方式とは、チャージや利用金額に関係なく、直接ポイントを付与する方式のことです。
なお、健康保険証と公金受取口座のポイント付与の実施方法や開始時期は未定です。
詳細が決定次第お知らせします。
マイナポイントの手続き
マイナポイントを受け取るためには、次の準備を事前に行う必要があります。
- ステップ1.マイナンバーカードの申請・取得
- ステップ2.マイナポイントの予約・申し込み
ステップ1.マイナンバーカードの申請・取得
まず、「マイナンバーカードの申請・取得」が必要となります。 なお、申請から取得まで約2ヶ月かかります。
注)マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を搭載する必要があります。
ステップ2.マイナポイントの予約・申し込み
次に、「マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)」及び「マイナポイントの申し込み(希望するキャッシュレス決済の選択)」が必要となります。
マイナポイント予約・申し込み方法としては、「役場のマイナポータル用端末を利用する方法」と「ご自身の端末を利用する方法」があります。
役場のマイナポータル用端末を利用する方法
住民課窓口に設置しているマイナポータル用端末でマイナポイントの予約・申し込みを行うことができます。
- 開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで
※土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く
- 必要なもの:
マイナンバーカード
マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
決済サービスIDとセキュリティコードがわかるもの
<マイナポイント申し込み手続きを行う上での注意点>
- マイナポイントを申し込む決済サービスを予め決めてください。
- 決済サービスを利用するために必要な手続き(決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定など)は、完了した状態で来庁してください。
ご自身の端末を利用する方法
スマートフォンで設定作業をする場合
公的個人認証サービス対応のスマートフォン端末でマイナポイントの予約・申し込みを行うことができます。
事前に準備するものは、次のとおりです。
- 公的個人認証サービス対応のスマートフォン
- アプリのインストール
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
- 決済サービスIDとセキュリティコードがわかるもの
なお、詳細な手順については、総務省作成リーフレットを参照ください。
パソコンで設定作業をする場合
パソコン端末及び公的個人認証サービス対応のICカードリーダーを使って、マイナポイントの予約・申し込みを行うことができます。
事前に準備するものは、次のとおりです。
- パソコン
- 公的個人認証サービス対応のICカードリーダー
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
- 決済サービスIDとセキュリティコードがわかるもの
なお、詳細な手順については、総務省作成リーフレットを参照ください。
マイナポイント申し込みトラブル相談窓口
マイナポイントに関することで、トラブルや相談がありましたら、以下連絡先までご連絡ください。
- Tel:0120-227-292 (平日・土日祝 9時30分から20時まで)
※マイナンバー総合フリーダイヤル(5番)で受け付け
関連リンク
- マイナポイントホームページ(総務省)<外部リンク>
- マイナポイントに関するお問い合わせ(総務省)<外部リンク>