ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 子育て総合サイト > 令和5年度特別支援教育就学奨励費のお知らせ

本文

令和5年度特別支援教育就学奨励費のお知らせ

記事ID:0024322 更新日:2023年1月19日更新

特別支援教育就学奨励費とは、どんな制度?

特別支援学校及び小中学校の特別支援学級へ就学する児童・生徒の保護者の方に学校で必要な就学費を援助する制度です。芦屋町では、芦屋町内小中学校の特別支援学級へ就学する児童・生徒の保護者の方を対象とし、申請し認定された場合に、学校で必要な就学費を援助しています。

具体的には、どんな内容?

内容は、次のとおりです。(金額は令和5年度の補助予定金額です。)

  • 学用品費                                               小学校:保護者負担額の半額補助(補助限度額   5,820円)                            中学校:保護者負担額の半額補助(補助限度額 11,370円)
  • 校外活動参加費                                                  小学校:保護者負担額の半額補助(補助限度額   800円)                                     中学校:保護者負担額の半額補助(補助限度額    1,155円)
  • 給食費:半額補助
  • 新入学学用品費(小中学校新1年生)                                      小学校:保護者負担額の半額補助(補助限度額 25,555円)                                  中学校:保護者負担額の半額補助(補助限度額   30,490円)
  • 修学旅行費                                              小学校:保護者負担額の半額補助(補助限度額 10,790円)                           中学校:保護者負担額の半額補助(補助限度額   28,860円)

申請方法は?

小中学校の特別支援学級へ就学する児童・生徒の保護者の方には、5月下旬に案内及び申請書を送付します。期限内に必要書類を揃えてご提出ください。

  1. 特別支援教育就学奨励費にかかる収入額・需要額調書 [PDFファイル/177KB]
  2. 同意書兼委任状 [PDFファイル/67KB]
  3. 口座振替依頼書 [PDFファイル/79KB]
  4. 住民票(世帯全員が記載されており、続柄がわかるもの。)
  5. 令和5年所得課税証明書(令和4年収入分)※令和5年6月1日以降に発行される予定となっています。
  6. 新入学学用品費購入分のレシート(小中学校新一年生の児童・生徒がいる場合のみ)

※学用品費が支給上限額に達しない場合、翌年3月に学用品費を購入したレシート等のご提出を依頼します。時期が近づきましたらご連絡します。

申請すれば、みんな援助を受けられるか?条件があるのか?

あなたの世帯の総所得が、定められた基準需要額を下まわっている場合に、援助を受けられます。(ただし、生活保護受給世帯または就学援助認定世帯は、この援助は受けられません。) 

  • 例:父42歳、母41歳、特別支援学級に在学する児童10歳、弟5歳の場合                     世帯の総所得額-(社会保険料控除+生命保険料控除+地震保険料控除)=5,700,000円の場合、認定となります。(認定上限額に近い金額です。)                                       ※世帯数・年齢等によって大きく異なりますので、あくまで参考となります。

支給方法は?

学期ごとに費用を計算し、各学期末に指定された口座に振り込みます。

  • 7月下旬~8月上旬 :1学期(4~7月)分
  • 12月下旬~1月上旬 :2学期(8~12月)分
  •      3月下旬  :3学期(1~3月)分

※給食費半額分は特別支援就学奨励費から天引き納付されるため、保護者へ振り込みによる支給はありません。

※新入学学用品費は1学期分の支給時に、修学旅行費は修学旅行終了後の支給時に振り込みます。

その他

前年度認定された人でも、毎年申請が必要です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?