ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・ボランティア > 生涯学習 >   > 令和4年度あしやハンズ・オン・キッズ第4回研修「動物ウォッチング」の活動を報告します

本文

令和4年度あしやハンズ・オン・キッズ第4回研修「動物ウォッチング」の活動を報告します

記事ID:0023437 更新日:2022年10月21日更新

令和4年9月17日の第4回研修「動物ウォッチング」は、動物について正しい知識を知り、命を大切にする気持ちや思いやりの心を育もうと、動物愛護教室といきもの観察を行いました。

活動内容

動物愛護教室 ~命の重さはみんな同じ~

動物愛護推進委員の皆さんをお招きして、動物の成長過程や習性、しつけの大切さや動物愛護センターの現状について話を聞きました。人も動物もこの世の中に生まれてきたたった1つの大切な命です。これからも、みんなが笑顔で生きていくために1人ひとりが思いやりを持って生活してほしいと思います。

動物愛護推進委員が命の大切さを話している写真です研修生が動物愛護推進委員にお礼を伝えている写真です

いきもの観察

海の中道海浜公園の動物の森へ行き、班ごとに動物クイズラリーにチャレンジしました。たくさんの動物たちに研修生も大興奮。生まれたての赤ちゃんを見つけると「すごい」「かわいい」など歓声があがっていました。間近で動物をじっくりと観察することで生き物の多様性について学ぶことができたようです。

カンガルーを観察している写真ですポニーと一緒に撮った写真です

研修生の感想

  • 野良猫にはエサを与えてはいけない事を学びました。クモザルやリスザルが背中に赤ちゃんを乗せていたところがすごかったです。(山鹿小学校 5年生)
  • 犬や猫の行動や気持ちの表し方などがたくさん知れて良かったです。犬や猫を捨てる人が少なくなってほしいです。(山鹿小学校 5年生)
  • 保健所にいる犬や猫たちを助けてあげたいと思いました。動物の森には、かわいい動物がたくさんいて楽しかったです。くじゃくが鳴いた時びっくりしました。(芦屋東小学校 5年生)
  • 犬や猫の命をこれからも大切にしたいなと思いました。もしペットを飼った時に絶対捨てないようにしたいです。(芦屋小学校 4年生)

あしやハンズ・オン・キッズ
栃木県佐野市との青少年交流
チャレンジキャンプ

みなさんの声をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?