家庭ごみの分別
更新日:2018年04月01日
家庭ごみの出し方
○ごみはきちんと分別し、町指定のごみ袋に入れて出してください。
○住んでいる地域の決められたごみステーション以外にごみを出さないでください。
○何時に、どの地区を収集するかは、収集日当日の交通状況やごみの量によって異なりますので、午前7時から8時の間にごみを出してください。
○住んでいる地域の決められたごみステーション以外にごみを出さないでください。
○何時に、どの地区を収集するかは、収集日当日の交通状況やごみの量によって異なりますので、午前7時から8時の間にごみを出してください。
プラスチック製容器包装
(1)収集日
月2回収集しています。詳しくはごみ収集カレンダーをご覧ください。
(2)プラスチック製容器包装ごみの種類
※ 食料品や日用品を入れたり(容器)、包んでいた物(包装)で、中の商品を利用したり、取り出したりして不要になったプラスチック製の容器や包装のことをプラスチック製容器包装といいます。
月2回収集しています。詳しくはごみ収集カレンダーをご覧ください。
(2)プラスチック製容器包装ごみの種類
※ 食料品や日用品を入れたり(容器)、包んでいた物(包装)で、中の商品を利用したり、取り出したりして不要になったプラスチック製の容器や包装のことをプラスチック製容器包装といいます。
カップ類 | カップ麺、豆腐、プリンなどの容器 |
トレイ類 | 果物、生鮮食品、惣菜などの容器 |
パック類 | 卵、果物、野菜、弁当などの容器 |
袋類 | レジ袋、菓子、食品などの袋 |
網、ネット類 | 果物、野菜などを包んだネット類 |
食品のボトル | 飲料用、酒用、しょうゆなどのペットボトルを除く |
その他のボトル | シャンプー、リンス、洗剤などのボトル |
チューブ類 | マヨネーズ、はみがき粉などのチューブ ※中身を使いきり、軽くすすぐ。 |
フィルム類 | 食品用ラップなど |
緩衝材 | 発泡スチロール製の容器、梱包に使用された緩衝材 |
プラスチックのふた | ペットボトルのふた、びんなどのふた |
(3)注意事項
・汚れているものは水ですすいでください。
・ふたのついているものは、ふたをはずして出してください。
・素材はプラスチックでも、それ自身が商品であるものは「容器包装」ではありませんので「もえるごみ」で出してください。
例:ペットボトル、洗面器、バケツ、おもちゃ、歯ブラシ
※迷った場合は「もえるごみ」で出してください。
もえるごみ、もえるごみ用指定ひも
○もえるごみ
(1)収集日
週2回収集しています。詳しくはごみ収集カレンダーをご覧ください。
(2)もえるごみの種類
(3)注意事項
1袋は10kgまでです。袋に入らないものや10kg以上のものは粗大ごみとなります。
○もえるごみ用指定ひも
(1)収集日
週2回収集しています。
※「もえるごみ」の収集日と同じです。
(2)もえるごみ用指定ひもの種類
「木切れ・木の枝・ダンボール・新聞・雑誌」専用です。指定袋に入る場合は、指定袋で出して構いません。
(3)注意事項
・指定ひもは、切ったり、つないだりして長さを変えて使用することはできません。1本の指定ひもで結べる大きさで出してください。
・2か所以上で結ぶ場合は、1か所を指定ひもで結んでください。
・木の葉飛散防止のために袋をかける場合は、45リットル以下の透明な袋を用い、中身が確認できるようにしてください。
(1)収集日
週2回収集しています。詳しくはごみ収集カレンダーをご覧ください。
(2)もえるごみの種類
生ごみ | 果物、野菜、魚などのくず ※十分に水切りをする |
食用油 | 紙や布にしみ込ませるか、固めてもえるごみへ |
衣類・布類 | 洋服、布団、毛布など |
草木類 | 少量の剪定枝、落葉など |
紙類 | 新聞紙、雑誌、雑紙など |
紙おむつ | ※汚物は取り除く |
皮革類 | 革のカバン、ベルト、靴など ※取り外せる金具はもえないごみへ |
ゴム・ビニール類 | ゴム手袋、長靴、ホースなど |
使い捨てライター | ※中身を使い切ってから |
プラ容器以外のプラスチック類 | 洗面器、バケツ、ビデオテープなど |
汚れのひどいプラスチック類 | きれいなものはプラスチック製容器包装へ |
その他 | CD、灯油ポリタンクなど ※灯油ポリタンクは中身を使い切って出してください。 |
(3)注意事項
1袋は10kgまでです。袋に入らないものや10kg以上のものは粗大ごみとなります。
○もえるごみ用指定ひも
(1)収集日
週2回収集しています。
※「もえるごみ」の収集日と同じです。
(2)もえるごみ用指定ひもの種類
「木切れ・木の枝・ダンボール・新聞・雑誌」専用です。指定袋に入る場合は、指定袋で出して構いません。
木切れ、木の枝 | 幹の直径は5cm以下、長さは90cm以下にしてください |
よしず、すだれ | 90cm以下であれば指定ひもで出すことができます。 |
ダンボール、新聞、雑誌 |
(3)注意事項
・指定ひもは、切ったり、つないだりして長さを変えて使用することはできません。1本の指定ひもで結べる大きさで出してください。
・2か所以上で結ぶ場合は、1か所を指定ひもで結んでください。
・木の葉飛散防止のために袋をかける場合は、45リットル以下の透明な袋を用い、中身が確認できるようにしてください。
もえないごみ
(1)収集日
月1回収集しています。詳しくはごみ収集カレンダーをご覧ください。
(2)もえないごみの種類
月1回収集しています。詳しくはごみ収集カレンダーをご覧ください。
(2)もえないごみの種類
陶磁器類 | せともの、土器など ※割れたものは新聞紙に包んで出す |
ガラス類 |
コップ、耐熱ガラスなどのガラス製品 |
塗料缶、シンナー缶、一斗缶 | 中を空にする ※少量残っている場合は紙、布等にしみ込ませ、もえるごみへ |
小型の電化製品 | アイロン、電気ポット、懐中電灯など ※電池を使用しているものは、必ず取り出す |
ガスコンロ、ストーブ、ファンヒーター | 指定袋に入り、10kg以下のもの ※燃料を抜き、電池は取り出す |
空き缶以外の金属類 | フライパン、鍋、やかんなど |
包丁、はさみ、カミソリの刃 | 新聞紙等に包み、「ハモノ」と表示する |
その他 | かさ、体温計、蛍光灯など ※蛍光灯は割れると危険なため、袋からはみ出して構いません |
(3)注意事項
・1袋は10kgまでです。袋に入らないものや10kg以上のものは粗大ごみとなります。
・家電5品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)とパソコンは収集できません。処分については、家電リサイクル、パソコンリサイクルをご覧ください。
ビン・カン
関連ファイル
- プラスチック製容器包装ごみの種類(PDF:1310KB)
- プラスチック製容器包装ではないもの(PDF:409KB)
- もえるごみの種類(PDF:564KB)
- もえるごみ用指定ひもの種類(PDF:564KB)
- もえないごみの種類(PDF:474KB)
- ビン・カンの種類(PDF:475KB)
- 粗大ごみの出し方(PDF:3037KB)
このページに関する問い合わせ先
芦屋町役場 環境住宅課 環境・公園係
電話番号:093-223-3538
ファクス番号:093-223-3927